港周りでヤリイカ好調

メバル、ヌマガレイの釣果も

 能代山本地方はここ数日、寒の戻りとなっていますが、来週は4月並みの陽気となる見込み。釣り場にも足が向きそうです。

ヤリイカ

 五能線沿線の各港湾では胴長20~35㌢クラスが1人0~20杯、男鹿半島一帯の各漁港、地磯では胴長30~40㌢クラスが1人0~2杯。シーズン後半となり、胴長30㌢を超えるような大型が交じる。いずれもウキ釣り、またはエギングの釣果。ウキ釣りの場合、竿(さお)は磯用2号5㍍クラス、リールは小~中型のスピニングタイプ、ミチ糸はナイロン3号、ウキは棒タイプの電気ウキ、ハリスはフロロカーボン2号1ヒロ、イカ針、スッテを使用する。エギングの場合は、竿はエギング用2・5㍍前後、リールは小型スピニングタイプ、ラインはPE0・8~1号、リーダーはフロロカーボン2~2・5号1・5㍍、スナップ、餌巻きタイプのエギを使用。餌は、鶏のササミ、サメの切り身など。釣り方は、ウキ釣りの場合はタナを2ヒロ程度に設定した上で、10㍍ほど沖に投入し、アタリを待つ。アタリがなければ軽く竿をあおって誘いをかけるか、投入箇所を5㍍ほどずらす。エギングの場合は、地形が溝になっている場所を把握しておき、そこの底層を重点的に攻める。ヤリイカは脚が短く、針が浅く掛かっていることが多い。まして大型になると重さで身切れしバラしやすいので、タモ掛けは必須。日の出間際や日没直後がヤリイカの時合いとなるので、時間帯を絞りたい。

メバル

 男鹿半島一帯の各港湾ではルアー釣りで15~18㌢クラスが1人0~3匹。クロソイも交じる。ジグヘッドリグを使用し、ワームはピンテール系。時間帯は夜が良く、水面からパシャパシャと音がする時はメバルが表層で餌を捕食している現象なので、上層を重点的に狙うと良い。

ヌマガレイ

 男鹿市・船越周辺の各漁港では投げ釣りで40㌢前後が1人0~1枚。天ビン2~3本針仕掛けを使用し、餌はアオイソメ。流れの抵抗を受けてゆっくり仕掛けが流されるくらいのオモリ号数を選び、ある程度広範囲を探るとヒット率が高まりやすい。

情報提供は秋田市の釣り東北社
TEL:018-824-1590

関連記事一覧

error: Content is protected !!